ライブ配信における音楽利用と著作権:知っておくべき基礎知識と実践的注意点
ライブ配信と音楽著作権の重要性
近年、インターネットを通じたライブ配信は、独立系ミュージシャンや動画クリエイターにとって、自身の活動を世界に発信し、ファンと交流するための重要な手段となっています。しかし、ライブ配信で音楽を利用する際には、著作権という法的側面を避けて通ることはできません。意図せず他者の著作権を侵害してしまうと、配信の停止、アカウントの停止、さらには損害賠償請求といった予期せぬトラブルに発展する可能性があります。
この記事では、ライブ配信を行う独立系クリエイターの皆様が、音楽利用に関してどのような著作権のルールを知っておくべきか、そしてどのようにすれば安全に音楽を利用できるのかについて、基礎知識から実践的な注意点までを分かりやすく解説いたします。
ライブ配信に関わる音楽著作権の基本
音楽には、主に作詞者や作曲者に帰属する「著作権」と、歌手や演奏家、レコード製作者に帰属する「著作隣接権」があります。ライブ配信で市販されている音源や他者の楽曲を利用する場合、これらの権利が複雑に関わってきます。
特にライブ配信に関わる主な著作権者の権利として、以下の点が重要となります。
- 演奏権・歌唱権: 楽曲を公衆の前で演奏したり歌ったりする権利です。ライブ配信は「公衆」に聞かせる行為とみなされるため、この権利に関わります。
- 公衆送信権: 楽曲をインターネット等を通じて公衆に送信する権利です。ライブ配信のように、サーバーにアップロードされたコンテンツをユーザーが視聴できる状態に置いたり(送信可能化)、リアルタイムで情報を送ったりする行為は、この権利に該当します。
これらの権利は著作権者が専有しており、権利者の許諾なく楽曲をライブ配信で利用することは、原則として著作権侵害となります。
どのような場合に許諾が必要か?
ライブ配信で音楽を利用する際に許諾が必要となるのは、主に以下のようなケースです。
- 市販されている音源をBGMとして流す: レコード製作者の著作隣接権(複製権、送信可能化権など)や、作詞・作曲家の著作権(公衆送信権など)に関わるため、原則として許諾が必要です。
- 他者が作った楽曲を自分で演奏・歌唱して配信する(カバー演奏・歌唱): 作曲家・作詞家の著作権(演奏権、公衆送信権など)に関わるため、原則として許諾が必要です。
- 動画内で他者の楽曲の一部を使用する: 尺の長短に関わらず、権利者の許諾が必要です。
- ゲーム実況等で、ゲーム内に収録されている音楽を配信に乗せる: ゲーム音楽にも著作権があり、その利用が許諾されているかどうかはゲームの利用規約やライセンスによります。多くの場合、ゲーム実況ガイドライン等で許諾範囲が定められています。
一方、以下のようなケースでは、著作権者の許諾が不要な場合があります。
- 自分で作詞作曲し、かつ自分で演奏・歌唱したオリジナル楽曲: 著作権を自身が保有しているため、自身への許諾は不要です。
- 著作権保護期間が満了した楽曲: 著作権は原則として著作者の死後70年で消滅するため、保護期間が満了した楽曲は自由に利用できます(ただし、演奏や録音物には著作隣接権が残っている場合があるため注意が必要です)。
- 著作権フリー音源: 利用規約の範囲内で許諾なく利用できますが、規約をよく確認することが重要です。商用利用の可否、クレジット表記の要否など、条件は多岐にわたります。
許諾を得るための主な方法
ライブ配信で許諾が必要な音楽を利用するための主な方法はいくつかあります。
-
著作権管理団体を通じた許諾: 日本にはJASRACやNexToneといった著作権管理団体があり、多くの楽曲の著作権を管理しています。これらの団体と利用許諾契約を結ぶことで、管理楽曲を包括的に利用できるようになります。ただし、管理団体が管理しているのは主に作詞・作曲に関する「著作権」であり、レコード製作者や実演家の「著作隣接権」は管理していないことが多い点に注意が必要です。
-
プラットフォームの包括許諾: YouTubeやTwitchなどの主要なライブ配信プラットフォームは、日本の著作権管理団体や一部のレコード会社等と包括的な利用許諾契約を結んでいる場合があります。これにより、プラットフォーム上で、管理団体が管理する楽曲や契約対象の音源を、規約の範囲内で利用することが可能になっています。
- YouTube: YouTubeはJASRACやNexToneを含む国内外の著作権管理団体と契約を結んでおり、管理楽曲であれば原則として利用可能です。ただし、利用方法によっては制限がかかる場合や、レコード会社との契約状況により利用できない音源もあります。システムが著作権侵害の可能性を自動で検知し、警告や収益化制限、動画削除などの措置が取られることがあります。
- Twitch: Twitchも著作権管理団体との契約や、一部のレコード会社との包括ライセンス契約があります。ただし、YouTubeと同様に全ての楽曲・音源が自由に使えるわけではなく、利用規約で許諾されている範囲を確認する必要があります。繰り返しの著作権侵害はアカウント停止につながる可能性があります。
重要な注意点: プラットフォームの包括許諾は万能ではありません。契約の対象外の楽曲や音源は利用できません。また、プラットフォーム上での利用のみが許諾されており、例えば配信データをダウンロードして別の場所で使用するといった行為は別途許諾が必要になる場合があります。必ず利用するプラットフォームの最新の利用規約やガイドラインを確認してください。
-
権利者からの個別許諾: 著作権管理団体が管理していない楽曲や、特定の音源を利用したい場合は、権利者(作詞家、作曲家、音楽出版社、レコード会社、実演家など)に直接連絡を取り、個別の許諾を得る必要があります。これは時間と手間がかかる場合が多く、個人での交渉は難しいこともあります。
実践的な注意点とトラブル回避策
独立系クリエイターがライブ配信で音楽著作権によるトラブルを避けるためには、以下の点に注意し、実践することが推奨されます。
- 利用したい音楽の権利状況を確認する: その楽曲がどの著作権管理団体に管理されているか、音源の権利者は誰かなどを可能な範囲で調べましょう。管理団体のウェブサイトで検索できる場合が多いです。
- プラットフォームの利用規約・ガイドラインを熟読する: ライブ配信を行うプラットフォームがどのような包括許諾を得ているか、どのような利用方法が許可されているかを正確に理解してください。
- 原則としてオリジナル楽曲または著作権フリー音源を利用する: 最も安全なのは、ご自身が全ての権利を持つオリジナル楽曲を使用することです。または、利用条件を厳密に確認した上で著作権フリー(ロイヤリティフリー)を謳っている音源を利用する方法もあります。ただし、「フリー」であってもクレジット表記が必要だったり、商用利用が禁止されていたりする場合があるため、利用規約の確認は必須です。
- 許諾が得られていない、または権利関係が不明確な音楽は利用しない: リスクを冒して利用することは避けてください。
- カバー演奏・歌唱をする場合も著作権(作詞・作曲)の許諾が必要であることを認識する: 自分の演奏・歌唱自体には著作隣接権が発生しますが、原曲の著作権とは別問題です。プラットフォームの包括許諾がカバー演奏にも及んでいるか確認が必要です。
- ゲーム実況等の場合は、必ずゲーム会社のガイドラインを確認する: ゲームの映像・音声の利用に関する具体的なルールが定められています。
まとめ
ライブ配信はクリエイターにとって素晴らしい表現の場ですが、音楽を利用する際には著作権に関する正しい理解と適切な対応が不可欠です。知らなかった、では済まされないのが著作権の世界です。
ご自身の活動を守り、安心してライブ配信を継続するためにも、利用したい音楽の権利状況を確認し、プラットフォームのルールを遵守し、必要に応じて適切な許諾を得るように努めてください。特に、権利関係が複雑な市販音源や他者の楽曲を利用する場合は、慎重な対応が求められます。不安な点があれば、専門家や関係団体に相談することも検討してください。著作権に関する知識を深めることは、クリエイターとしての活動の幅を広げ、リスクを減らすことに繋がるでしょう。