YouTube動画制作における音楽利用の著作権ルール:BGM、カバー、オリジナル曲の注意点
はじめに
多くの独立系クリエイターの皆様にとって、YouTubeは自身の作品を発表し、ファンと交流し、収益を得るための重要なプラットフォームとなっています。動画コンテンツの質を高める上で、音楽は非常に大きな役割を果たしますが、その利用には必ず「著作権」の問題が伴います。YouTube上で音楽を安易に利用すると、動画の削除、収益化の停止、さらには法的なトラブルに発展する可能性もあります。
この記事では、YouTubeでの動画制作を行うクリエイターの皆様が、音楽を安全かつ適切に利用するために知っておくべき著作権の基本的なルールと、具体的なケース(BGM、カバー、オリジナル曲)に応じた注意点について解説します。
YouTubeと音楽著作権の基本
YouTubeというプラットフォームは、世界中のクリエイターがコンテンツを共有できる反面、膨大な量の著作物が日々アップロードされています。著作権者は、自身の著作物が無断で使用されないように保護する権利を持っています。YouTubeは、この著作権保護のために「Content ID」をはじめとする様々なシステムを導入しています。
Content IDは、著作権者が登録した音源や映像データと、アップロードされた動画の内容を照合するシステムです。一致が検出された場合、著作権者は以下のいずれかの対応を選択できます。
- 動画の収益化(広告収益の一部または全部を得る)
- 動画の追跡(再生回数などを把握する)
- 動画のブロック(視聴できないようにする)
クリエイターが他者の著作権を侵害していると判断された場合、最も厳しい措置として動画のブロックや削除が行われることがあります。また、著作権侵害の警告が複数回累積すると、アカウントが停止される可能性もあります。
音楽を動画に使用する場合、主に以下の二つの著作権が関係してきます。
- 著作権(詞、曲): 楽曲そのもの(メロディ、コード進行、歌詞など)に関する権利です。作詞家、作曲家、音楽出版社などが権利者となります。
- 著作隣接権(原盤権): 特定の演奏や録音(レコード、CD、デジタル音源など)に関する権利です。実演家(歌手、演奏家)、レコード会社などが権利者となります。
YouTubeで市販されている楽曲をBGMとして使用したり、その音源に合わせてカバー演奏をしたりする場合、原則としてこれら両方の権利者からの許諾が必要になります。
YouTube動画制作における音楽利用のケーススタディと注意点
1. 市販されている既存楽曲をBGMとして使用する場合
これは最も著作権侵害のリスクが高いケースです。CDを購入したり、ストリーミングサービスで聴いたりする行為は、あくまで個人的に楽しむための許諾を得ているにすぎません。その音源を動画のBGMとして利用し、不特定多数に公開する行為は、著作権者や著作隣接権者の「複製権」や「公衆送信権」などを侵害する可能性が非常に高いです。
- 注意点:
- たとえ数秒間だけ使用する場合でも、無許諾での利用は著作権侵害となる可能性があります。
- 「購入したCDだから大丈夫」「ストリーミングサービスで聴けるから自由に使っていい」といった認識は誤りです。
- YouTubeのContent IDによって自動的に検出され、動画がブロックされたり、収益が著作権者に分配されたりする可能性が高いです。
- 最悪の場合、著作権者から損害賠償を請求される法的措置に発展するリスクもゼロではありません。
2. フリー音源や著作権フリーBGMを使用する場合
インターネット上には「フリーBGM」「著作権フリー音楽」として提供されている音源が多く存在します。これらは、特定の条件下での利用を許諾している場合が多いですが、「フリー」という言葉が「無制限に何でも使える」という意味ではないことに注意が必要です。
- 注意点:
- 必ず利用規約を確認してください。 商用利用が可能か、クレジット(制作者名やサイト名)の表示が必要か、楽曲の加工や編集が許可されているか、といった条件は提供元によって大きく異なります。
- 利用規約に違反した場合、著作権侵害となる可能性があります。
- 中には、第三者が著作権を侵害してアップロードした音源が「フリー」として配布されている可能性もゼロではありません。信頼できる提供元を選ぶことが重要です。
- YouTubeのContent IDシステムは、フリー音源であっても、他のユーザーが同じ音源を登録している場合に、誤って「一致」と判定することが稀にあります。万が一、権利者ではない第三者からContent IDの申し立てがあった場合は、異議申し立て手続きを行うことになります。
3. 既存楽曲を「カバー」して動画として公開する場合
自分で既存の楽曲を演奏したり歌ったりしてカバー動画を作成する場合も、著作権の考慮が必要です。楽曲そのものの著作権(作詞・作曲に関する権利)は、元の権利者にあります。
- 注意点:
- 演奏したり歌ったりする行為は「演奏権」や「歌唱権」に関わります。
- それを録音・録画して動画ファイルを作成する行為は「複製権」に関わります。
- その動画をYouTubeにアップロードして公開する行為は「公衆送信権」に関わります。
- 日本国内の楽曲の場合、多くの楽曲はJASRACなどの著作権管理団体が管理しています。YouTubeはこれらの著作権管理団体と包括的な利用許諾契約を結んでいます。これにより、クリエイターが自身で演奏・歌唱したカバー動画をYouTubeにアップロードする場合、原則として個別の許諾を得る必要はありません。ただし、これはあくまで「楽曲そのもの」の利用に関するもので、元の音源(CD音源、カラオケ音源など)をそのまま使用することは、別途その音源の著作隣接権者の許諾が必要になります。
- 原曲のイメージを著しく損なうような編曲や歌詞の変更、替え歌などは、「同一性保持権」の侵害となる可能性があり、包括契約の範囲外となる場合があります。
- 海外の楽曲については、日本の著作権管理団体が管理していない場合もあり、注意が必要です。
4. 自身のオリジナル楽曲を使用する場合
自分で作詞・作曲・演奏したオリジナル楽曲を動画に使用する場合、原則として著作権の問題は発生しません。なぜなら、あなた自身が著作権者だからです。
- 注意点:
- もし、あなたの楽曲をJASRACなどの著作権管理団体に信託している場合は、その管理団体のルールに従う必要があります。YouTubeは管理団体と契約しているため、通常は問題なく使用できますが、信託契約の内容によっては注意すべき点があるかもしれません。
- 他の誰かがあなたの楽曲を無断で使用した場合に備え、著作権があることを明確にしておくこと(動画概要欄に著作権表記を入れるなど)や、Content IDに登録することを検討しても良いでしょう。Content IDへの登録は、自身が著作権者であることを証明する必要があり、特定の条件を満たす必要があります。
- 楽曲制作を他のクリエイターと共同で行った場合は、共同著作物となり、権利関係は共同で管理する必要があります。
トラブル回避のための実践的アドバイス
- 利用する音楽の「出所」と「規約」を常に確認する: フリー音源であっても、必ず提供元の利用規約を読み込み、自身の利用目的(YouTubeでの収益化など)に合致しているか確認してください。
- BGMにはライセンスされた音源を利用する: 有料のBGMライブラリや、YouTubeオーディオライブラリなど、YouTubeでの利用が明確に許可されているサービスを利用するのが最も安全です。
- カバー曲の音源に注意する: 自分で演奏・歌唱した音源を使用し、元の市販されているカラオケ音源などは絶対に使用しないようにしてください。
- Content IDの仕組みを理解する: 自身の動画にContent IDの申し立てがあった場合、なぜ申し立てられたのか、どのような影響があるのかを理解し、正しく対処(申し立ての確認、異議申し立てなど)できるようにしておきましょう。
- 著作権に関する情報は常に最新のものを確認する: 著作権法やプラットフォームの規約は改正されることがあります。常に最新の情報に注意を払うことが重要です。
- 不明な点があれば専門家へ相談する: 複雑なケースや、法的な判断が必要な場合は、著作権に詳しい弁護士や専門家、あるいは音楽著作権管理団体に相談することをおすすめします。
まとめ
YouTubeでの動画制作における音楽利用は、クリエイティブな表現を豊かにしますが、同時に著作権という法的な側面を避けては通れません。市販されている楽曲の無断利用はリスクが非常に高く、フリー音源やカバー曲にもそれぞれ注意すべき点があります。
安全に音楽を利用するためには、使用する音楽の権利関係と利用規約をしっかりと確認し、YouTubeの著作権管理システム(Content IDなど)の仕組みを理解することが重要です。ルールを遵守することで、自身の動画やチャンネルを守り、安心して創作活動を続けることができます。著作権に関する正しい知識を身につけ、トラブルを未然に防ぎましょう。